モノの見方

どうも、門楼路傍 樫園 です。 

ちゃんとしたモノの見方を身に着けているかどうか?は、研究開発でコンスタントに成果を上げられるかどうか?に大きく関係します。

まず、『いつも様々なことに問題意識を持ち、それを課題に変換できる』こと。

問題を解決するための道標が課題です。問題視や批判だけして解決策が出せない人にはこの視点が圧倒的に欠けています。

過去の経験や知識だけで答えが出るような問題にしか対応できないのは、受験勉強の弊害なのかもしれません。受験やその準備では、答えがある問題しか提供されませんから。

次に、課題をワンフレーズになるまでブレークダウンすること。

人間の理解できる範囲というのは限界があり、複雑で難しい課題に真っ向から取り組むのは格好いいなんてのは自己陶酔ですね。そういう人の振りかざす小難しい理論や理屈・・・何を言っているのか分からなくないですか?

とにかく、いろんな距離や角度からながめ回し、叩いて分解してみなければ、解決の糸口は掴めません。しかも、課題は言語化して共有できないと、他者と協力して解決に取り組むことはできません。『三人寄れば文殊の知恵』も、課題の共有化なしには成り立たないでしょう。

さらに、失敗やちょっとした違和感を無視しないこと。

失敗には必ず理由があるはずです。明らかな凡ミスで失敗したとしても、それは凡ミスを防ぐ仕組みがなかったということで、そこには立派な課題があります。なぜ失敗したのか?それを考えずに何度も失敗を繰り返すのは、誰が見ても愚かな行為ですね。

ちょっとした違和感・・・これを得るには経験を積むことが必要ですが、失敗を未然に防いだり、何かのヒントを得るのには重要な感覚ですね。『あなたの言うとおりにやったのに』とか『マニュアル通りにやったのに』なんて言い訳をよく聞きますが、研究開発の現場に100%成功する保障なんてありません。100%成功するのは作業です。つまり、テクニシャンのレベル。

最後に、他人のやっていることを見ながら、それを自分に置き換えてみること。

自分の頭や体は一つしかありませんが、周囲には多くの人がいて、試行錯誤を繰り返しているはずです。それを有効活用しないのは勿体ない・・・

料理人の世界では、『何も教えてもらえないので見て覚えた』なんて話がいっぱいありますが、まさにそれ・・・手取り足取りでは創意工夫が生まれないですからね。先人は良く分かっていたのだと思います。

特に後半の2つは今の若い人たちからすると、理不尽に思うかもしれません。なるだけ失敗せずに確実に成果を上げたい・・・それは分かりますが、自分をスポイルしてその代償を払うのは自分で、他人ではありません。そこをお忘れなく。